小児歯科では、お子様の乳歯の健康を守り、健康な永久歯への生え変わりができるようサポートをしていきます。 乳歯は永久歯にくらべ柔らかく、虫歯になりやすい性質がありますので、定期的な検診が重要になってきます。また、乳歯は虫歯の進行が早いため、放置してしまうと歯がボロボロに、、、なんてこともあるので、お子様の歯が変色している、歯の痛みを訴える、などがありましたらご相談ください。 歯が痛くなってからの受診ですと、歯の痛みと治療の音で歯医者さんに苦手意識を持ってしまうお子様も多くいらっしゃいますので、お子様を歯医者さんに慣らす、という意味でも、一度検診にお越し頂けると幸いです。
歯医者さん=痛い、キーンとした音、振動、というイメージから、歯医者さんに苦手意識を持ってしまうお子様は数多くいらっしゃいます。 お子様の歯医者さんへの苦手意識を軽減するためには日頃からの歯医者さんでの歯科検診が重要だと考えております。また、普段から歯医者さんへ通う習慣をつけることで、もし虫歯になったとしても歯医者さんへ行く時の不安感、恐怖感を軽くすることができると思います。 また、既に「歯医者さんが怖い」「歯医者さんに行きたくない」と苦手意識をお持ちのお子様の場合も、お子様に合った治療方法をご提案できればと考えておりますので、一度ご相談ください。
まずは、レントゲン撮影をして埋まっている永久歯はどうなっているのか?など、目では見えないところまで状況をチェックします。
そして、お父さんお母さんとお子さんに状況をご説明いたします。
状況が分かれば、治療がスムース始められます。
まずは、「知るところ」からスタートです。
小児歯科
栄養士
将来永久歯が生えてくるのに、なぜお子様の予防歯科が大切なのでしょうか? 実は、乳歯の虫歯は将来生えてくる永久歯にも影響を及ぼします。乳歯の虫歯を予防することで、永久歯の虫歯発生リスクを下げたり、顎の骨が正常に発達することにも繋がります。 乳歯の虫歯を予防するためには、定期的に歯医者さんへ通院してお口の中を健康に保つことが重要です。 お子様に対する虫歯予防の方法として、フッ素塗布やシーラントなどが上げられます。 また、ご家庭での予防方法として、おやつの種類を気をつけたり、仕上げ磨きをしっかりしたり、といったことが虫歯の予防に繋がります。
実は、料理人や調理従事者には虫歯が多いのです。どうしてでしょうか?
料理を作り、味見をすると口の中に食べ物がある時間が長くなります。
口の中にいつも食べ物があると、口の中が「酸性」のままになります。
「酸性」の時間が長いと、歯は溶け出してしまうのです。
口の中は通常「中性」なのですが、これは唾液が「酸」を中和することで、「中性」に戻るのです。
ぜひ「口の中に何もない時間」を作り、唾液の活躍する時間を作ってあげてください。
甘い物がNGな理由は、同じく口の中を「酸性」にするからです。
先ほども申し上げたように、「酸」は「歯」を溶かします。
だからといって、全然食べてはいけない訳ではないのです。
「量」と「時間」を決めて食べればOKなのです。
「なら、どれ位なら、いつならOKなの?」
ぜひ、私たちにご質問ください。
年齢や環境に合った、甘い物の食べ方を一緒に考えましょう。
噛む回数が増えることで、口の中を中性にする「唾液」がイッパイ出ます。
「唾液」は、「よだれ」として汚いものとして捉えられがちですが、実は多くの作用があるのです!
口の中をキレイにする・免疫力を保つ・消化を助ける・飲み込みやすくする等々いろいろな役割を担っています。
そんな唾液を、良く噛んでいっぱい分泌してあげることが、全身にとって良い事につながるのです。
「先を見越した」診断をした上で、矯正治療が必要な場合もあります。
その診断の際に力を発揮するのが「セファロ」レントゲン撮影機です。
「セファロ」レントゲン撮影機とは、どんなものでしょうか?
これは、矯正歯科用のレントゲンで、矯正専門の歯科医院や、矯正に力を入れている歯科医院にしかありません。
正面からだけではなく、横の顔貌(がんぼう)のレントゲン写真をとれるのが、このレントゲンの大きな特徴です。
顔の横からのレントゲン写真は、矯正歯科の診断ではとても大事です。
撮影したレントゲンを元に、これから起こりうる事についてご説明致します。 具体的な矯正の方法は、お子さんによって違います。
100人いたら100通りです。
また、お子さんの歯並びの事で気になることがあったら「気になった時」が「相談のタイミング」です。
「あの時に相談しておけばよかった・・」という事のないように、ご相談だけでもにじいろ歯科クリニックにしていただけると幸いです。
「見た目だけの問題なら、別に高い費用を掛けて矯正しなくてもいいんじゃない?」 そう思われているお父さんお母さんもいらっしゃるのでは? 実は、歯並びが悪い事で困るのは、見た目だけではありません。歯並びが悪いままにしてしまうと、かみ合わせの異常はもちろん、歯ブラシが届きにくい箇所があることにより虫歯になりやすくなったり、顎の関節への負担が増えることにより顎関節症に繋がったりと、様々な症状が出る可能性があります。
大人になってから矯正を始めると抜歯が必要になる可能性がある反面、乳歯の頃から矯正を始めることで、永久歯が生えるスペースが足りない場合、奥歯を後ろへ移動させたり、顎の成長を促すことができるため将来的に抜歯せずに矯正を進めることができる可能性が高くなります。
顎の成長を妨げるような歯並びや、普段のクセを改善することにより、骨や関節の成長バランスを正常に整えることができます。顎や骨の成長をコントロールすることは、まだ骨が未発達な子供の頃しかできません。
顎の骨の成長や、永久歯を正しい位置に生えてくるように調整をすることにより、永久歯が生えてきてから行う矯正の負担が軽くなる場合があります。
顎や骨が未発達なため、小児矯正は歯を動かしやすい傾向にあります。そのため、将来生えてくる永久歯の位置を調整したり、歯並びを整えることをスムーズに進めることができます。
〒270-0163 千葉県 流山市南流山10-23-1
つくばエクスプレス南流山駅 南口 徒歩7分
武蔵野線南流山駅 南口 徒歩7分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:15~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | |
9:15~17:00 | ● | 休 | 休 |
休診日:日曜・祝日 / 最終受付時間は診療終了時間の30分前です。